エポスプラチナカードへの招待状が届いた「りとまろ」()です @litmaro
エポスゴールドカードを年間100万円程決済して届くエポスプラチナカードへのインビテーション(年会費2万円(税込))
この機会にエポスプラチナへ入会するか検討している方は、
●何百万円も一人で決済しないのにエポスプラチナのインビテーションが来ちゃった
●エポスゴールドカードとエポスプラチナカードの損益分岐点は?どっちがお得?
●正直そんな高級レストランは利用しないけどプラチナカードに興味はある
●コンシェルジュも使わないしEPOS CARD Platinumへ入会してもムダになりますか?
●生活を変えずエポスプラチナカード年会費2万円(税込)の元が取れれば最高です!
そんなエポスプラチナインビテーション対象者に朗報です!
先立って結論から申し上げます
エポスカードを旅行に使わないならエポスゴールド
エポスカードを旅行に使いたいならエポスプラチナ
どんなサービスがあってどう使えばお得なのか
いいえ、どうしたら年会費2万円(税込)の元は取れるのか!
エポスゴールドとエポスプラチナの損益分岐点を検証していきましょう
今回は、
エポスプラチナのインビテーション(招待)が届いた方は必見!
エポスゴールドからエポスプラチナへ!損益分岐点の考え方をお届けいたします!
この記事を読むだけで、
・エポスプラチナの損益分岐点
・エポスプラチナのみのサービス
が分かりますよ
損益分岐点を考える前に設定

エポスゴールド・エポスプラチナの損益分岐点を考えていく前に、予め条件を設定しておきたいと思います
今回の設定はこちら
設定①:エポスプラチナのインビテーション(招待)
設定②:年間ご利用金額100万円
設定③:国内旅行は年数回・海外旅行は年1回以上
各設定を定義していきましょう
設定①:エポスプラチナのインビテーション(招待)

エポスゴールドを年間100万円程度利用した後に届く黒い封筒に入ったエポスプラチナのインビテーション(招待)
年会費30,000円(税込)もするエポスプラチナが、インビテーション(招待)期間中の今ならなんと年会費20,000円(税込)になるという招待状です
社会から経済力のある人として認められたと錯覚にも似た感覚になります
・自分にプラチナカードの招待?
・プラチナカードになったら良いことあるの?
・クレジットカードに年会費を払うべき?
エポスプラチナへのインビテーションが届いて、プラチナカードデビューが脳裏にチラつきつつ、本当に入会するか検討している方とします
設定②:年間ご利用金額100万円

エポスプラチナのインビテーションが届く条件は、年間ご利用金額100万円程度であると言われています
エポスゴールドの還元率が最大になるのは、エポスボーナスポイントが10,000ポイント頂ける年間ご利用金額100万円の瞬間です
エポスプラチナに入会するからと言って、突然決済額が跳ね上がることはないでしょう
エポスプラチナは年間ご利用金額100万円ごとに付与されるエポスボーナスポイントも増加しますが、実質の還元率は低下していきます
エポスゴールドとエポスプラチナの損益分岐点を比較しますので、エポスプラチナでも年間ご利用金額は還元率最大の100万円とします
設定③:国内旅行は年数回・海外旅行は年1回以上

エポスプラチナの場合、国内旅行傷害保険や海外旅行傷害保険の利用付帯・自動付帯は充実した内容になります
また家族特約まで付帯します
保険が拡充するからと言って旅行回数が大幅に増える要因にはならないと思います
飛行機で往復する国内旅行は年数回・海外旅行は年1回以上楽しむライフスタイルであることにします
エポスゴールド・エポスプラチナ損益分岐点の考え方

エポスのサービスを利用して付与されるエポスポイント・エポスボーナスポイントは、以下のように計算していきます
エポスポイント
・1エポスポイント=1円相当
エポスボーナスポイント
・1エポスボーナスポイント=1円相当
ポイントをマイルへ移行して1マイル=2円~16円の価値で運用できる方は、脳内で置き換えてご覧ください
それでは、エポスゴールドとエポスプラチナの損益分岐点について考えていきましょう
年会費

エポスゴールドとエポスプラチナは、インビテーション(招待)が届かなくても自ら申し込むことができます
エポスゴールド 年会費
・5,000円(税込)
エポスプラチナ 年会費
・30,000円(税込)
年会費は家計的にリアルなキャッシュアウト(支出)となりますので、損益分岐点の考え方的にはマイナスからスタートしたいと思います
<エポスゴールド・エポスプラチナ損益分岐点の考え方>
エポスゴールド | エポスプラチナ | ||
券面 | ![]() | ![]() | 券面 |
年会費 | -5,000円 | -30,000円 | 年会費 |
年会費優遇

エポスゴールドとエポスプラチナは、いずれか1つ以上条件を満たした場合に限り年会費が優遇されます
エポスゴールド 年会費優遇条件(5,000円(税込)⇒0円(税込))
・年間ご利用金額50万円以上で翌年以降永年無料
・エポスファミリーゴールド招待(二親等以内18歳以上)※高校生除く
・インビテーション(エポスカードを年間50万円程度利用で届く)
エポスプラチナ 年会費優遇条件(30,000円(税込)⇒20,000円(税込))
・年間ご利用金額100万円以上で翌年以降永年20,000円(税込)
・インビテーション(エポスゴールドを年間100万円程度利用で届く)
エポスゴールドは5,000円引き、エポスプラチナは10,000円引きが年会費の最大優遇となります
<エポスゴールド・エポスプラチナ損益分岐点の考え方>
エポスゴールド | エポスプラチナ | ||
券面 | ![]() | ![]() | 券面 |
年会費 | -5,000円 | -30,000円 | 年会費 |
年間50万円利用で翌年以降永年無料 インビテーション ファミリーゴールド | 年会費優遇 | 年会費優遇 | 年間100万円利用で翌年以降永年20,000円 インビテーション |
0円 | -20,000円 |
基本還元率0.5%(年間100万円利用)

エポスゴールドを年間100万円まで使えるクレジットカードとして賢く日常利用している方が多いと思います
全ての決済をマルイ・モディ・マルイウェブチャンネルで行っている場合の基本還元率は1%ですが、今回はVisa加盟店(基本還元率0.5%)での決済を想定します
エポスプラチナへ切り替えても同じく年間100万円利用すると考えた場合、基本還元率は次のようになります
エポスゴールド 基本還元率(100万円利用)
・0.5%×100万円=5,000エポスポイント
※5,000エポスポイント=5,000円相当
エポスプラチナ 基本還元率(100万円利用)
・0.5%×100万円=5,000エポスポイント
※5,000エポスポイント=5,000円相当
エポスゴールドとエポスプラチナそれぞれに5,000円を計上します
<エポスゴールド・エポスプラチナ損益分岐点の考え方>
エポスゴールド | エポスプラチナ | ||
券面 | ![]() | ![]() | 券面 |
年会費 | -5,000円 | -30,000円 | 年会費 |
年間50万円利用で翌年以降永年無料 インビテーション ファミリーゴールド | 年会費優遇 | 年会費優遇 | 年間100万円利用で翌年以降永年20,000円 インビテーション |
0円 | -20,000円 | ||
基本還元率0.5% 100万円利用 | +5,000円 | +5,000円 | 基本還元率0.5% 100万円利用 |
+5,000円 | -15,000円 |
年間ご利用金額100万円

エポスゴールドとエポスプラチナは「年間ご利用金額に応じたエポスボーナスポイント」が付与されます
<年間ご利用金額ボーナスポイントと還元率一覧表>
エポスゴールド | エポスプラチナ | ||||
還元率 | ボーナスポイント | 年間ご利用金額 | ボーナスポイント | 還元率 | |
0.5% | 2,500P | 50万円以上 | – | – | |
1.0% | 10,000P | 100万円以上 | 20,000P | 2.0% | |
– | – | 200万円以上 | 30,000P | 1.5% | |
– | – | 300万円以上 | 40,000P | 1.33% | |
– | – | 500万円以上 | 50,000P | 1.0% | |
– | – | 700万円以上 | 60,000P | 0.86% | |
– | – | 900万円以上 | 70,000P | 0.78% | |
– | – | 1100万円以上 | 80,000P | 0.72% | |
– | – | 1300万円以上 | 90,000P | 0.69% | |
– | – | 1500万円以上 | 100,000P | 0.67% |
エポスゴールドとエポスプラチナ共に、最大還元率を叩き出すのは年間ご利用金額100万円のタイミングです
エポスゴールド エポスボーナスポイント(100万円利用)
・10,000エポスボーナスポイント
※10,000エポスボーナスポイント=10,000円相当
エポスプラチナ エポスボーナスポイント(100万円利用)
・20,000エポスボーナスポイント
※20,000エポスボーナスポイント=20,000円相当
基本還元率+年間ご利用金額100万円でいきなりクレジットカードの還元率が、エポスゴールドは1.5%、エポスプラチナは2.5%に達する素敵なサービスです
エポスゴールドに10,000円、エポスプラチナに20,000円を計上します
<エポスゴールド・エポスプラチナ損益分岐点の考え方>
選べるポイントアップショップ3倍(100万円利用)

「選べるポイントアップ」から登録した3つのショップでクレジットカードを利用すると1.0%のエポスボーナスポイントが追加付与される選べるポイントアップショップ3倍
エポスゴールドとエポスプラチナ共に無料で登録可能です
基本還元率+年間ご利用金額100万円+選べるポイントアップショップ3倍で、クレジットカードの還元率がエポスゴールドは2.5%、エポスプラチナは3.5%へ跳ね上がる驚異的な仕組みです
選べるポイントアップショップ3倍
・税込200円利用で2エポスボーナスポイント加算
・3つのショップを登録可能
・ポイントアップショップ登録当日の利用分から対象
・ポイントアップショップ登録後3ヶ月間変更不可
マルイにあるエポスカードセンターのスタッフが略して「選3(センサン)」と呼称するほど、エポスが注力しているサービスです
選3(センサン)の登録人気ショップは以下の通り
・公共料金(オール電化の家庭は最高)
・モバイルスイカ(万能なSuica支払い)
・交通機関(定期代/新幹線/航空券など大型出費)
・スーパー(Suica使えず利用の多いショップ)
・mixi(プリペイドカード6gram(JCB)支払い)
【2枠目】JR東日本
【3枠目】自由枠
夫婦なら全6枠のうち自由枠を2枠設けて3ヶ月単位で臨機応変にショップ変更できる形が、年間100万円利用の全てを「選3」対象にする秘訣です
「選3」としてポイントが付与される判定基準は、請求明細に該当の文字列が上がってきた場合に限ります
<選べるポイントアップショップ3倍(選3)モバイルスイカ付与例>
選3登録ショップ | エポスゴールド利用方法 | 請求明細 | 判定 |
モバイルスイカ | モバイルSuicaアプリチャージ | モバイルスイカ | ○ |
Google PayでSuicaチャージ | スイカ グーグルペイ | ○ |
Google Pay (グーグルペイ)経由モバイルスイカチャージも選べるポイントアップショップ3倍になる情報は『Google PayのSuicaはエポスカードの選べるポイントアップショップ対象』をご覧ください

選べるポイントアップショップ3倍(年間100万円利用)について、エポスゴールドとエポスプラチナそれぞれに5,000円を計上します
<エポスゴールド・エポスプラチナ損益分岐点の考え方>
空港ラウンジ

旅行上手の方は、空港ラウンジも賢く利用されているのではないでしょうか
ドリンクや軽食を無料で頂ける空港ラウンジは、利用有無に関わらず空港における行動の選択肢が増える点で魅力的です
フライトを利用する当日の搭乗情報とエポスゴールドまたはエポスプラチナを提示するだけで、出発前や到着後に有料ラウンジへ無料で入室することができます
出発前に複数の有料ラウンジへ無料入室も可能、更に到着時も複数の有料ラウンジへ無料入室可能です
<エポスゴールド・エポスプラチナ利用可能ラウンジ一覧表>
地域 | 空港 | ラウンジ | 備考 |
北海道 | 新千歳空港 | 国内線ターミナルビル 3F スーパーラウンジ | 一般エリア 手荷物検査前 |
函館空港 | 国内線旅客ターミナルビル 2F 国内線ビジネスラウンジ A Spring. | 一般エリア 手荷物検査前 | |
東北 | 仙台国際空港 | 旅客ターミナルビル 3Fレストラン街 ビジネスラウンジ EAST SIDE | 一般エリア 手荷物検査前 |
関東 | 東京国際空港(羽田空港) | 第1旅客ターミナル 1F中央 POWER LOUNGE CENTRAL | 一般エリア 手荷物検査前 |
第1旅客ターミナル 2F北ウイング POWER LOUNGE NORTH | 制限エリア 手荷物検査後 | ||
第1旅客ターミナル 2F南ウイング POWER LOUNGE SOUTH | 制限エリア 手荷物検査後 | ||
第2旅客ターミナル 2F南 エアポートラウンジ(南) | 制限エリア 手荷物検査後 | ||
第2旅客ターミナル 3F北 POWER LOUNGE CENTRAL | 一般エリア 手荷物検査前 | ||
第2旅客ターミナル 3F北ピア POWER LOUNGE NORTH | 制限エリア 手荷物検査後 | ||
第3旅客旅客ターミナル 3F南 SKY LOUNGE SOUTH | 制限エリア 出国手続き後 | ||
第3旅客旅客ターミナル 4F中央 SKY LOUNGE | 制限エリア 出国手続き後 | ||
成田国際空港 | 第1旅客ターミナル 中央ビル5F IASS EXECUTIVE LOUNGE 1 | 一般エリア 出国手続き前 | |
第2旅客ターミナル 本館4F IASS EXECUTIVE LOUNGE 2 | 一般エリア 出国手続き前 | ||
中部 | 小松空港 | 国内線旅客ターミナルビル 2F スカイラウンジ白山 | 一般エリア 手荷物検査前 |
中部国際空港(セントレア) | 第1ターミナル 3F 第2プレミアムラウンジセントレア | 一般エリア 手荷物検査前 | |
関西 | 大阪国際空港(伊丹空港) | ターミナルビル 中央ブロック3F カードラウンジ ラウンジオーサカ | 一般エリア 手荷物検査前 |
関西国際空港 | 第1ターミナルビル 3F北 カードメンバーズラウンジ 「比叡」 | 一般エリア 出国手続き前 | |
第1ターミナルビル 北ウイング12番ゲート前 カードメンバーズラウンジ「六甲」 | 制限エリア 出国手続き後 | ||
第1ターミナルビル 北ウイング中間駅そば カードメンバーズラウンジ「アネックス六甲」 | 制限エリア 出国手続き後 | ||
第1ターミナルビル 南ウイング29番ゲート前 カードメンバーズラウンジ「金剛」 | 制限エリア 出国手続き後 | ||
神戸空港 | ターミナル 2F搭乗待合室内 ラウンジ神戸 | 一般エリア 手荷物検査後 | |
中国 | 広島空港 | 国内線 2F出発ロビー ビジネスラウンジ もみじ | 一般エリア 手荷物検査前 |
松山空港 | 旅客ターミナル 2F ビジネスラウンジ | 一般エリア 手荷物検査前 | |
旅客ターミナル 3F スカイラウンジ | 一般エリア 手荷物検査前 | ||
九州 | 福岡空港 | 国内線旅客ターミナルビル 北1F くつろぎのラウンジTIME | 一般エリア 手荷物検査前 |
国際線旅客ターミナルビル 3F ラウンジTIMEインターナショナル | 制限エリア 出国手続き後 | ||
北九州空港 | ターミナルビル 2F国内線搭乗待合室内 ラウンジひまわり | 制限エリア 手荷物検査後 | |
長崎空港 | 旅客ターミナル 2F出発ロビー ビジネスラウンジ アザレア | 一般エリア 手荷物検査前 | |
熊本空港(阿蘇くまもと空港) | 国内線旅客ターミナルビル ラウンジASO | 制限エリア 手荷物検査後 | |
大分空港 | 国内線ターミナルビル 2F搭乗待合室内 ラウンジ くにさき | 制限エリア 手荷物検査後 | |
鹿児島空港 | 国内線旅客ターミナルビル 2F スカイラウンジ菜の花 | 一般エリア 手荷物検査前 | |
沖縄 | 那覇空港 | 国内線旅客ターミナルビル 1F ラウンジ華~hana~ | 一般エリア 手荷物検査前 |
ハワイ | ダニエル・K・イノウエ国際空港(ホノルル) | ターミナル2 1Fガーデンコート IASS HAWAII LOUNGE | 一般エリア 手荷物検査前 |
ワイキキ | DFS T ギャラリアハワイ 2F ホノルルラウンジ | 一般エリア 手荷物検査前 | |
韓国 | 仁川国際空港(韓国) | 第1旅客ターミナル4F東 IASS INCHEON LOUNGE -MATINA- EAST | 制限エリア 出国手続き後 |
第1旅客ターミナル4F西 IASS INCHEON LOUNGE -MATINA- WEST | 制限エリア 出国手続き後 | ||
第2旅客ターミナル4F IASS INCHEON LOUNGE 2 -AirCafe- | 制限エリア 出国手続き後 |
エポスゴールドとエポスプラチナでは、無料入室可能な同伴者の人数が異なります
エポスゴールド
・本人:無料(回数制限無し)
・同伴者1人目以上:1人につき800円~1,700円程度(税込)
※ホノルルラウンジは同伴者全員無料
エポスプラチナ
・本人:無料(回数制限無し)
・同伴者1人目まで:無料(回数制限無し)
・同伴者2人目から:1人につき800円~1,700円程度(税込)
※ホノルルラウンジは同伴者全員無料
エポスプラチナは、本人+同伴者1人目まで一緒に無料で入室できます

空港ラウンジの利用経験がある方は納得でしょう
コーヒー紅茶ジュースやおつまみが無料で頂けるだけです
アルコールの無料提供や、特定の時間帯にマフィン・パン等に肖れる空港ラウンジもあります
空港ラウンジ利用者全員がエポスゴールドまたはエポスプラチナを所有していれば、みんな揃って無料で入室することができますよ
同伴者の利用料を払ってまでわざわざ入室するほどの場所ではありません
同伴者の入室に掛かる1,000円を、観光地での飲食やお土産代として使う方が遥かに有益です
金額として計上するほどの価値は見い出せませんので、エポスゴールドとエポスプラチナ共に0円とします
<エポスゴールド・エポスプラチナ損益分岐点の考え方>
プライオリティ・パス

世界148ヶ国600以上の都市にある合計1,300ヶ所以上の空港ラウンジによる飲食や、空港内レストランの飲食・ショッピング・スパなどで優待を受けられる「プライオリティ・パス」
エポスプラチナ本会員はプライオリティ・パスを無料で発行することができます
海外へ年1回以上行く方は、プライオリティ・パスの存在は侮れません
このプライオリティ・パスがスゴいんです!
プライオリティ・パスで入れる空港ラウンジによる飲食は無料で食べ飲み放題、1日で2回以上空港ラウンジを利用することも可能、巨大ハブ空港ではプライオリティ・パスで入場可能な空港ラウンジが複数設けてあるケースもあり全然胃袋が足りません!
空港内レストランでは、飲食代から3,000円程度ディスカウントされて現地の食事を頂くことも可能です
オーストラリア(シドニーやメルボルンは最高)など一部の空港では特典を享受できるレストランが複数あります
3店舗はしごすればなんと10,000円近く割引を受けることになります
往路と復路で合わせてプライオリティ・パスをフル活用すれば、驚くべき金額になりますね
空港ラウンジ内にシャワーブースがあればリフレッシュも可能!
フライト直前にサッパリできちゃいます
プライオリティ・パスは、「スタンダード」「スタンダード・プラス」「プレステージ」の3種類の会員ステータスが存在します
<年間ご利用金額ボーナスポイントと還元率一覧表>
スタンダード | スタンダード・プラス | プレステージ | |
年会費 | US$99 | US$299 | US$429 |
利用料金 | 毎回US$32 | 10回まで無料 11回以上毎回US$32 | 毎回無料 |
同伴者 | 毎回1人US$32 |
エポスプラチナ本会員は、最上ランク「プレステージ」会員ステータスのプライオリティ・パスを無料発行することができます
(有効期限は1年間・毎年発行申請が必要・申請後到着まで2週間程度)

話はエポスゴールド本会員の視点に変わります
エポスゴールド本会員が「プレステージ」会員ステータスのプライオリティ・パスを最安で発行する方法として流布しているのは「楽天プレミアムカード」を所有することです
楽天プレミアムカードは年会費11,000円(税込)するクレジットカードです
エポスプラチナと等しく楽天プレミアムカードは最高ランク「プレステージ」会員ステータスのプライオリティ・パスを無料で発行することができます
そのため日本において年会費US$429(40,000円以上)する「プレステージ」会員ステータスのプライオリティ・パスは、楽天プレミアムカード年会費に相当する11,000円(税込)と考える方が妥当と言えます
プライオリティ・パスの年会費について、エポスゴールドは11,000円(税込)、エポスプラチナは0円で計上します
<エポスゴールド・エポスプラチナ損益分岐点の考え方>
エポスプラチナが逆転しました
損益分岐点はこのタイミングであると言えます
エポスカードを旅行に使わないならエポスゴールド
エポスカードを旅行に使いたいならエポスプラチナ
エポスプラチナに入会して付帯するプライオリティ・パスで旅行した際の恩恵は凄まじいです
エポスファミリーゴールドの合計年間ご利用金額300万円

年間ご利用金額300万円と、突然ブッ飛んだ金額が出てきましたが驚くことはありません
エポスでは2018年06月28日から、家族を初年度から年会費永年無料でエポスゴールドに招待できる「エポスファミリーゴールド」というサービスがスタートしています
招待された家族にはエポスゴールドが無料で発行され、設定された代表会員に紐付くことでエポスファミリーゴールドとしての登録が成立します
年会費永年無料のノーリスクなエポスゴールドに家族が入会するハードルは、逆円錐の底点以下です
マルイにあるエポスカードセンターのスタッフは「ファミゴ」と略して呼称していました
エポスファミリーゴールド知識まとめ25(ファミゴ知識まとめ25)
1.エポスゴールド本会員またはエポスプラチナ本会員が家族を招待
2.JQ CARD エポスゴールド本会員による家族招待も可能
3.招待範囲は二親等以内18歳以上(高校生を除く)
4.姓や住所が異なる場合や生計を共に市内家族も招待可能
5.エポスゴールド発行は審査あり(50年以上専業主婦でも審査通過)
6.招待された家族は初年度から年会費永年無料
7.発行カードはエポスゴールド(招待者がJQ CARD エポスゴールドでも)
8.家族内で代表会員を1名設定する必要がある
9.設定された代表会員に家族を紐付けることでファミリー登録が成立
10.招待された方がエポスクラシック本会員の場合エポスゴールドへ切替
11.エポスゴールド切替時にカード番号及び有効期限は変更される
12.招待された方がエポスゴールド本会員の場合カード切替はなし
13.エポスファミリーゴールドは家族カード発行サービスではない
14.家族カードではないためご利用可能額はそれぞれで設定される
15.家族カードではないため利用明細はそれぞれで管理
16.家族カードではないため引き落とし口座はそれぞれで設定可能
17.カード名義と口座名義が異なる場合も登録可能
18.エポスゴールドのサービスを全て享受
19.エポスポイント/エポスボーナスポイントは有効期限なし
20.エポスクラシック時代に付与されたポイントも有効期限なしに変身
21.ファミリーボーナスポイントは最大6,000エポスボーナスポイント付与
22.ファミリーボーナスポイントは自分1人で達成しても付与
23.エポスファミリーゴールド間で即時ポイントシェア可能
24.エポスファミリーゴールドのグループは代表会員を含む最大11人
25.エポスファミリーゴールドのファミリー登録は最大1グループまで
加えてエポスファミリーゴールドの代表会員には「ファミリーボーナスポイント」という家族の年間ご利用金額に応じたエポスボーナスポイントが付与されるサービスがあります
<ファミリーボーナスポイント一覧表>
家族の合計年間ご利用金額 | 家族全員がエポスゴールド | 家族で1人以上がエポスプラチナ |
100万円 | 1,000 エポスボーナスポイント | 2,000 エポスボーナスポイント |
200万円 | 2,000 エポスボーナスポイント | 4,000 エポスボーナスポイント |
300万円 | 3,000 エポスボーナスポイント | 6,000 エポスボーナスポイント |
エポスゴールドやエポスプラチナは、年間ご利用金額の最大還元率から言えば1枚につき年間100万円まで使えるクレジットカードです
エポスプラチナを検討されている方を含む家族(配偶者・両親・兄弟姉妹・祖父母など)が最低3名エポスファミリーゴールドでつながっている場合、みんなが賢くお得にエポスを利用すれば家族の合計年間ご利用金額は300万円になります

エポスファミリーゴールドの人数がさらに多ければ、家族の合計年間ご利用金額は300万円は楽々達成するでしょう
家族全員がエポスゴールド
・代表会員に3,000エポスボーナスポイント付与
※3,000エポスボーナスポイント=3,000円
家族で1人以上がエポスプラチナ
・代表会員に6,000エポスボーナスポイント付与
※6,000エポスボーナスポイント=6,000円
家族全員がエポスゴールドであれば、3,000エポスボーナスポイントがエポスファミリーゴールドの代表会員に付与されます
エポスプラチナを検討されている方が代表会員でエポスプラチナへ切り替えた場合、付与されるファミリーボーナスポイントはさらに3,000ポイントも増加し6,000ポイントになります
<エポスゴールド・エポスプラチナ損益分岐点の考え方>
家族の合計年間ご利用金額が400万円以上であっても、最大で6,000エポスボーナスポイントまでしか付与されませんのでご注意ください
エポスプラチナのみのサービス

ここからはサービスを利用する方からすれば全てプラスです
損益分岐点を超えたエポスプラチナには、まだまだ魅力的なサービスが存在します
エポスプラチナのみのサービスを利用しない方も、どんな特典や優遇が存在するか把握しておくだけでも楽しいと思います
それでは、エポスゴールドにはないエポスプラチナのみの数字で計れないサービスを紹介していきます
海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険

国内旅行は年数回・海外旅行は年1回以上の方であれば、クレジットカードに付帯する旅行傷害保険の補償内容・保険金額は見逃せません
旅行傷害保険には利用付帯と自動付帯が存在します
利用付帯(カード所有+利用が適用条件)
当該クレジットカードで旅行代金を支払った場合に適用
自動付帯(カード所有が適用条件)
当該クレジットカードで旅行代金を支払っていない場合も適用
エポスプラチナには、最高級の旅行傷害保険が付帯しています
また、家族特約により本会員と生計を共にする親族まで保険対象になります
家族特約
エポスプラチナ本会員以外の家族にも海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険が付帯
※同居の親族でお勤めの方などは対象外となる可能性あり
親族
6親等内の血族・配偶者・3親等内の姻族で本会員と生計を共にする方が対象
年齢制限なし(旅行出発後出産した子ども等は対象外)
エポスプラチナの海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険を以下の順番で見ていきましょう
エポスプラチナ海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険
1.海外旅行傷害保険(利用付帯)
2.海外旅行傷害保険(自動付帯)
3.国内旅行傷害保険(利用付帯)
4.国内旅行傷害保険(自動付帯)
1.海外旅行傷害保険(利用付帯)
<エポスゴールド・エポスプラチナ海外旅行傷害保険(利用付帯)詳細>
エポスゴールド | エポスプラチナ | ||
海外保険(利用付帯) | 本会員 | 本会員 | 家族特約 |
傷害死亡・後遺障害 | 1,000万円 | 10,000万円 | 2,000万円 |
傷害治療 | 300万円 | 300万円 | 200万円 |
疾病治療 | 300万円 | 300万円 | 200万円 |
携行品損害 ※免責3,000円 | 20万円 | 100万円 | 100万円 |
個人賠償責任 ※免責0円 | 2,000万円 | 10,000万円 | 10,000万円 |
救援者費用 | 100万円 | 200万円 | 200万円 |
乗継遅延費用 ※乗継地のみ | – | 2万円 (食事+客室+交通+代替機など幅広) | – |
出航遅延・欠航・搭乗不能費用 ※出発地のみ | – | 2万円 (食事+客室+交通+代替機など幅広) | – |
手荷物遅延費用 | – | 10万円 | – |
手荷物紛失費用 | – | 10万円 | – |
他クレジットカードと保険金を按分できない傷害死亡・後遺障害で最高1億円
特に配偶者や子どもがいる方にとって重要な保険金額です
LCC利用や悪天候の際に頼れる乗継遅延・出航遅延・欠航・搭乗不能は2万円(食事・客室・交通・代替機など幅広)
家族特約まで充実した全部盛りの補償内容となっています
2.海外旅行傷害保険(自動付帯)
<エポスゴールド・エポスプラチナ海外旅行傷害保険(自動付帯)詳細>
エポスゴールド | エポスプラチナ | ||
海外保険(自動付帯) | 本会員 | 本会員 | 家族特約 |
傷害死亡・後遺障害 | – | 10,000万円 | – |
傷害治療 | – | 300万円 | – |
疾病治療 | – | 300万円 | – |
携行品損害 ※免責3,000円 | – | 100万円 | – |
個人賠償責任 ※免責0円 | – | 10,000万円 | – |
救援者費用 | – | 200万円 | – |
乗継遅延費用 ※乗継地のみ | – | 2万円 (食事+客室+交通+代替機など幅広) | – |
出航遅延・欠航・搭乗不能費用 ※出発地のみ | – | 2万円 (食事+客室+交通+代替機など幅広) | – |
手荷物遅延費用 | – | 10万円 | – |
手荷物紛失費用 | – | 10万円 | – |
エポスプラチナ本会員は海外旅行傷害保険(利用付帯)とすべて同じです
エポスゴールドには存在しない旅行傷害保険です
エポスプラチナ海外旅行傷害保険(自動付帯)に家族特約は付帯していません
エポスプラチナ本会員以外の家族が旅行する場合を保険対象とするには、エポスプラチナで旅行代金を支払い海外旅行傷害保険(利用付帯)を適用させましょう
3.国内旅行傷害保険(利用付帯)
<エポスゴールド・エポスプラチナ国内旅行傷害保険(利用付帯)詳細>
エポスゴールド | エポスプラチナ | ||
国内保険(利用付帯) | 本会員 | 本会員 | 家族特約 |
傷害死亡・後遺障害 | – | 10,000万円 | 2,000万円 |
入院保険金日額 ※事故発生8日目以降入院状態の場合1日目から適用 | – | 5,000円 | 5,000円 |
通院保険金日額 ※事故発生8日目以降通院状態の場合1日目から適用 | – | 3,000円 | 3,000円 |
手術保険金 | – | 20万円 | – |
乗継遅延費用 ※乗継地のみ | – | 2万円 (食事+客室+交通+代替機など幅広) | – |
出航遅延・欠航・搭乗不能費用 ※出発地のみ | – | 2万円 (食事のみ) | – |
手荷物遅延費用 | – | 10万円 | – |
手荷物紛失費用 | – | 10万円 | – |
傷害死亡・後遺障害を5,000万円に絞るプラチナカードも存在する中、最高1億円で海外旅行傷害保険と変わりありません
海外旅行傷害保険とは異なり、出航遅延・欠航・搭乗不能の2万円は食事のみ対象です
「国内旅行だしまだ飛んでないから自宅に帰れるよね?!」と言われている気がします
入院・通院が7日以内の場合は保険対象外、8日以上の入院・通院で1日目に遡って保険対象となります
家族特約の入院・通院は、エポスプラチナ本会員と同等の補償内容になっています
もちろんエポスゴールドには存在しない旅行傷害保険です
4.国内旅行傷害保険(自動付帯)
<エポスゴールド・エポスプラチナ国内旅行傷害保険(自動付帯)詳細>
エポスゴールド | エポスプラチナ | ||
国内保険(自動付帯) | 本会員 | 本会員 | 家族特約 |
傷害死亡・後遺障害 | – | – | – |
入院保険金日額 ※事故発生8日目以降入院状態の場合1日目から適用 | – | – | – |
通院保険金日額 ※事故発生8日目以降通院状態の場合1日目から適用 | – | – | – |
手術保険金 | – | – | – |
乗継遅延費用 ※乗継地のみ | – | – | – |
出航遅延・欠航・搭乗不能費用 ※出発地のみ | – | – | – |
手荷物遅延費用 | – | – | – |
手荷物紛失費用 | – | – | – |
エポスプラチナ国内旅行傷害保険(自動付帯)はありません
エポスプラチナ本会員または家族の旅行で国内旅行傷害保険を適用させるには、エポスプラチナで旅行代金を支払いエポスプラチナ国内旅行傷害保険(利用付帯)を適用させましょう
もちろんエポスゴールドにも存在しない旅行傷害保険です
お誕生月ポイント2倍

エポスプラチナ本会員のお誕生月にエポスプラチナで決済した場合、エポスポイントに加えてエポスボーナスポイントが付与されます
<お誕生月ポイント2倍ポイント付与一覧表>
200円(税込)決済時 | 通常の エポスポイント | お誕生月の エポスボーナスポイント | 合計の 付与ポイント |
マルイ・モディ・マルイウェブチャンネルで決済 | 2 エポスポイント | 2 エポスボーナスポイント | 4 ポイント |
Visa加盟店で決済 | 1 エポスポイント | 1 エポスボーナスポイント | 2 ポイント |
ポイント付与時期 | 利用データ到着後即日 | お誕生月の翌月中旬 ※月末決済で翌々月の場合あり | – |
どんなお支払方法(1回払い・分割払い・リボ払いなど)であっても、お誕生月ポイント2倍は適用されます
1年のうちで僅か1か月間限定のサービスとなりますので、損益分岐点の考え方には含めませんでした
お誕生月にお支払いを集中させられる場合は、損益分岐点も低くなっていきます
プラチナグルメクーポン

「Gourmet Coupon」に掲載のレストランをエポスプラチナ本会員含む2名以上で利用すると、本会員1名分が無料になります
対象レストランの対象コース料理を予約し、当日エポスプラチナで支払うことが条件です
プラチナグルメクーポンで知っておきたい7つのポイントまとめ
1.ウェブまたは電話にて2名以上で予約(4ヶ月先まで予約可能)
2.同じレストランは4月~9月で1回・10月~3月で1回まで
3.支払いは利用日当日にレストランにてエポスプラチナで現地決済
4.指定のコースに含まれないやメニューやドリンク代は追加料金対象
5.エポスプラチナ本会員が2名以上いても1組で1名のみ適用
6.金券・他の優待券・会員特典・サービスとの併用不可
7.キャンセルは電話(予約成立後はウェブからも可能)
追加のドリンク代は、別途料金が発生する点にご注意ください
また、予約前に他サービスとの比較は行って頂きたいです
コース料理の内容が1~2品少なかったり、使用材料がコストカットされていたり、シンプルに値上げされていたりします
実質半額とは言い難いケースがありますので、本当にお得なのか検討する必要があります
Visaプラチナカード特典

エポスプラチナの国際ブランドはVISAのみです
そのため「Visaプラチナカード特典」を享受することができます
<Visaプラチナカード特典一覧表>
Visaプラチナカード特典 | Visaプラチナカード特典 |
Visaプラチナトラベル | 国内外ホテル・国内外パッケージツアー(往復航空券利用分のみ)・海外航空券が5~10%OFF |
Visaプラチナゴルフ | 国内有名コースで利用可能な5,000円の割引クーポンを2枚提供 GDOプレミアム倶楽部の入会金16,500円(税込)が無料、初年度年会費33,000円(税込)が10%OFF |
Visaプラチナ空港手配 | 羽田・成田・セントレア・関空と自宅間の荷物を優待価格で往路復路配送可能(国際線利用時のみ) 1個目500円(税込)・2個目500円(税込)・3個目以降20%OFF |
Visaプラチナレストランキャンペーン | 対象レストランの対象コースを2名以上で利用すると1名分のコース料理が50%OFF |
Visaプラチナ海外WiFiレンタル | WiFiレンタル料金が45~60%OFF 宅配または空港受取手数料(550円(税込)/件)が無料 |
Visaプラチナラグジュアリーダイニング | ミシュラン星付の高級店などトップクラスのレストランで利用可能な5,000円の割引クーポンを提供 |
Visaプラチナホテルダイニング | 対象ホテル内レストランで利用可能な3,000円の割引クーポンを提供 |
Visaプラチナ空港送迎ハイヤー | 羽田・成田と自宅間の送迎を通常料金から約10%OFFで往路復路利用可能 |
Visaプラチナ・コンシェルジュ・センター(VPCC) | Visaが委託する第三者サービス提供会社のコンシェルジュサービスを24時間365日利用可能 |
※エポスゴールドでも享受できる特典は除いています
「Visaプラチナカード特典」を心底魅力的に感じて使い倒す方は多くないかもしれませんが、エポスプラチナのみのサービスとして知っておくことにマイナスはありません
旅行するならエポスプラチナ!

今回は、
エポスプラチナのインビテーション(招待)が届いた方は必見!
エポスゴールドからエポスプラチナへ!損益分岐点の考え方をお届けいたしました!
券面がゴールドからブラックベースに変わってかっこいい!では済みません
年会費2万円(税込)が家計に直撃します
<エポスゴールド・エポスプラチナ損益分岐点の考え方>
トータルでは僅か4,000円相当の差ですが、際立って光を放つのはプライオリティ・パスの存在ですよね
改めて損益分岐点を考える前の設定を確認してみましょう
設定①:エポスプラチナのインビテーション(招待)
設定②:年間ご利用金額100万円
設定③:国内旅行は年数回・海外旅行は年1回以上
エポスゴールドカードを年間100万円程決済して届くエポスプラチナカードへのインビテーション
設定①・設定②は、賢くエポスゴールドで決済されている方は問題ないところです
エポスプラチナへ切り替えるかの注視すべきポイントは、設定③「国内旅行は年数回・海外旅行は年1回以上」と言えます

クレジットカード各社共通してプラチナ以上のカードは、旅行・ホテル・レストラン・娯楽・仕事などをサポートする付帯サービスがさらに充実します
エポスゴールドとエポスプラチナの損益分岐点は、海外旅行で力を発揮するプライオリティ・パスの無料発行でした
更にエポスプラチナの大きな魅力は、海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険・家族特約の心強い保険金額にあると思います
エポスカードを旅行に使わないならエポスゴールド
エポスカードを旅行に使いたいならエポスプラチナ
日々のお支払いを高還元率にしたい!
プライオリティ・パスを手に入れたい!
旅行傷害保険を充実させたい!
家族の旅行までしっかりカバーしたい!
これら全てをなるべく安い年会費で叶えたい方は、エポスプラチナのインビテーション(招待)に肖ってみてはいかがでしょうか
「りとまろ」()で記事更新情報を配信しています @litmaro
是非、ツイッターフォローよろしくお願い致します
おしまい